逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液(胃酸)が食道に逆流してしまうことで、食道に炎症が起こり、胸やけや胸の痛みなどのさまざまな症状が生じる病気です。
正常であれば、食道と胃の間を結ぶ下部食道括約筋が、胃の内容物の逆流を防ぐ「逆流防止弁」の役割を担っており、逆流しないようになっています。
しかし、逆流性食道炎の場合は、何らかの原因によってこの役割が果たせなくなり、胃酸が逆流した結果、食道が傷つけられてしまいます。
逆流性食道炎の主な症状
- 胸やけ
- 呑酸(のどや口まで酸っぱいものがあがってくる)
- 胃がもたれる
- 胸が痛む、胃が痛む
胃液には、胃酸という食物を消化するための強い酸が含まれています。
胃の壁は粘液を分泌することで、胃酸から胃を守っていますが、食道にはそうした働きがありません。
そのため、胃液が逆流すると食道の粘膜が傷ついてしまい、粘膜に炎症が起こります。
かつては欧米でよくみられた逆流性食道炎ですが、近年は日本でも増加の傾向にあります。
その理由として、食事スタイルの欧米化、社会全体の高齢化などがあるとされています。
逆流性食道炎の主な原因
大きく分けると、以下の3点が挙げられます。
胃酸の過剰分泌
欧米化した食事、すなわちお肉や脂っこいものなど脂肪分の多い食品を日常的に摂取するような食生活を送っていませんか?
こうした食生活を送っていると、胃の活動が活発化し、胃酸の分泌量が増加することで、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
同様に、食物の過剰摂取も胃の活動を活発化するため、胃酸の過剰分泌を招きます。
逆流を防ぐ筋肉の機能低下
下部食道括約筋とは食道と胃のつなぎ目にあり、胃から食道への逆流を防ぐ働きをする筋肉です。
この下部食道括約筋の逆流防止機能が、加齢や胃の手術などにより弱まってしまうと、胃酸の逆流が防げなくなります。
逆流性食道炎の患者様に高齢者が多い理由は、下部食道括約筋の機能低下にあるのです。
胃の圧迫(お腹の圧力の上昇)
腹圧の上昇も逆流性食道炎の原因として考えられます。
具体的には、肥満やベルトなどによる腹部の締め付けや、しゃがんだり、重いものを持ったりするなど力むことによって腹圧が上昇し、胃が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなるというものです。
逆流性食道炎の予防
逆流性食道炎の予防には、生活習慣の改善が大切になります。
下記の生活習慣を意識し、気をつけるようにしましょう。
- 脂っこいものや甘いもの、刺激の強いものを摂りすぎない
- 食べ過ぎ、早喰いに注意する
- 食べてすぐに横にならない
- 寝るときに少し上半身を高くして寝る
- お腹をしめつけない
- タバコを止める
逆流性食道炎の診断
症状から逆流性食道炎が疑われた場合は内視鏡検査を行い、診断します。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は、胃酸を抑える薬を使い行っていきます。
効果が不十分な場合には胃の運動を改善する薬等を併用することもあります。
いったん症状が治っても、再び症状が出ることが多いため、日常生活のなかで上記の点を心がけるようにしましょう。
また、症状がでたときには受診するようにしてください。